第291号
今号は、3月11日(火)に開催する「海洋データ利活用を通じた地域活性化シンポジウム」の開催案内を特別号としてお届けします。なお、本シンポジウムに関するお問い合わせ等は、直接以下の問合先にご連絡をお願いいたします。
<3/11、海洋データ利活用を通じた地域活性化シンポジウム>
・・・・3月11日(火)、内閣府総合海洋政策推進事務局主催により、「海洋データ利活用を通じた地域活性化シンポジウム」を下記のとおり開催いたします。
本シンポジウムでは、海を利活用した地域(行政機関、教育・研究機関、企業、一般市民等)の活性化を達成するために、どのように海洋情報を利用できるのか、実例を踏まえて探っていきます。また、海洋状況表示システム「海しる」の普及に向けた期待と課題について、有識者や自治体職員等によるパネルディスカッションを行います。ご関心のある方は、是非ご参加ください。
ご参考:https://www.msil.go.jp/
1 日時:2025年3月11日(火)14:00~17:00(開場13:30)
2 開催方法:会場(定員100名)及びオンライン配信の併用、参加費無料
※オンライン配信は、開催日が近くなりましたら、お申込みいただくメールアドレス宛に案内URLをお送りします。
3 会場:イイノホール&カンファレンスセンター 4階RoomB
https://www.iino.co.jp/hall/access/
4 プログラム:
・開会挨拶
・シンポジウム趣旨説明
内閣府総合海洋政策推進事務局 参事官 山尾 理
・基調講演 テーマ:
「(仮)持続可能な海の利用にむけた海洋空間計画について」
東京大学大気海洋研究所教授・笹川平和財団海洋政策研究所長 牧野 光琢先生
・海しる利活用ワークショップ開催報告
・自治体職員及び参加有識者によるワークショップ事例紹介
・有識者委員による地域活性化に向けたパネルディスカッション
5 参加申込:参加をご希望される方は、以下リンク先の参加申込フォームから登録をお願いします。
参加申込フォーム https://forms.gle/vKUNTmTRVvVM6LEp7
申込締切:3月10日(月)12:00まで
6 主催:内閣府総合海洋政策推進事務局
7 協力:海上保安庁
8 問合先:株式会社エーフォース(担当:シムラ・ヨシノ)
TEL:0120-977-653 Email:kaiyo@aforce.jp