過去の講演テーマ・講師一覧

第424回 2022年11月18日(金)  虎ノ門法経ホール 大ホールA会議室
及びオンライン
1 「衛星による地球観測とそのデータの活用」
日本地球観測衛星サービス(株)営業部担当部長 大和 純 氏
2 「洋上風力と気象業務の周辺知識」
気象庁大気海洋部観測整備計画課計画調整官 塚本 尚樹 氏
第423回 2022年9月6日(火)  虎ノ門法経ホール 大ホールA会議室
及びオンライン
1 「洋上風力発電の漁業影響について」
(公財)海洋生物環境研究所中央研究所海洋生物グループ 島 隆夫 氏
2 「洋上風力と漁業の共存について〜洋上風力発電の動向が気になっている〜」
(一財)東京水産振興会理事 長谷 成人 氏
第422回 2022年2月16日(金)  虎ノ門法経ホール 大ホールA会議室
及びオンライン
1 「洋上風力におけるマリンコーディネーションセンター(MCC)について」
日本無線(株)マリンシステム営業部国内営業グループ主任 山田 弥知 氏
2 「洋上風力における洋上施設への移乗と船上作業の安全性向上に関する
 装置の紹介」
日本無線(株)機構設計部第四設計グループ主任 小川 慶太朗 氏
3 「洋上風力における気象・海象・環境調査
(一財)日本気象協会環境・エネルギー事業部部長 西村 勝利 氏
4 「コンクリート製浮体式洋上風力発電システムの教育と研究 
 ―横国大CFW研究会の1年半―
横浜国立大学先端科学高等研究院客員教授、東大名誉教授、
(一財)次世代環境船舶開発センター理事長
大和 裕幸 氏
第421回 2021年11月19日(金)  虎ノ門法経ホール 大ホールA会議室
及びオンライン
1 「VHFデータ交換システム−海上無線通信のデジタル基盤−」
海上保安庁交通部企画課国際・技術開発室専門官 野口 英毅 氏
2 「VDES導入経緯と技術的特徴」
日本無線(株)
マリンシステム事業部企画推進部事業戦略グループ
宮寺 好男 氏
3 「衛星VDESの漁船への利用
東京海洋大学練習船「海鷹丸」船長・教授 林 敏史 氏

第420回(名称変更
記念)

2021年9月3日(金)  新橋・田中田村町ビル5階 A会議室
及びオンライン
1 「新たな海産研について」
(一社)海洋産業研究・振興協会常務理事 小山内 智
2 「元海上保安官から見た海上自衛隊」
(公社)日本水難救済会理事長(元海上保安大学校校長) 菊井 大蔵 氏
第419回 2021年6月11日(金)  オンライン
1 「欧州の洋上作業実務者が洋上風力発電設備設置のコスト削減について考える」第三回:イノベーション編
DNVオスロ本部エナジーシステム部門
マリンオペレーションセクション
プリンシパルエンジニア・サーベイヤー
正林 和倫 氏
第418回 2021年6月4日(金)  オンライン
1 「欧州の洋上作業実務者が洋上風力発電設備設置のコスト削減について考える」第二回:時間編
DNVオスロ本部エナジーシステム部門
マリンオペレーションセクション
プリンシパルエンジニア・サーベイヤー
正林 和倫 氏
第417回 2021年5月28日(金)  オンライン
1 「ノルウェーについての予備知識」
(一社)海洋産業研究会常務理事
(元・在ノルウェー日本国大使館一等書記官兼経済班長)
小山内 智
2 「欧州の洋上作業実務者が洋上風力発電設備設置のコスト削減について考える」第一回:リスク編
DNVオスロ本部エナジーシステム部門
マリンオペレーションセクション
プリンシパルエンジニア・サーベイヤー
正林 和倫 氏
第416回 2020年12月7日(月)  新橋・田中田村町ビル5階 A会議室
1 「ブルーカーボンの活用に向けた取組み」
国土交通省港湾局海洋・環境課長 松良 精三 氏
2 海洋資源を活用した温暖化対策プロジェクト「横浜ブルーカーボン」
横浜市温暖化対策統括本部プロジェクト推進課担当係長 村井 佑貴 氏
3 「ジャパンブルーエコノミー技術研究組合の活動について
ジャパンブルーエコノミー技術研究組合理事長 桑江 朝比呂 氏
第415回 2019年11月12日(火)  日比谷図書文化館
4階 スタジオプラス
1 「電力・通信ケーブル敷設船KDDIケーブルインフィニティ」
国際ケーブル・シップ(株)取締役技術部長 藤井 幸弘 氏
2 現場の知見で未来を創る〜最適航行プログラム実船試験〜」
(株)日本海洋科学運航技術グループグループ長
(株)日本海洋科学コンサルタントグループコンサルタント
桑原   悟 氏
岡田 尚樹 氏
第414回 2019年5月23日(木)  日本財団ビル 2階 第1〜第4会議室
1 「再エネ海域利用法と洋上風力発電の動向について」
足利大学理事長 牛山 泉 氏
2 海洋状況表示システム(愛称:海しる)について」
海上保安庁海洋情報部海洋情報化海洋空間情報室長 吉田 剛 氏
第413回 平成31年3月19日(火)  霞ヶ関・霞山会館
(紅梅・翠竹の間)
1 「最近の海洋政策について」
内閣府総合海洋政策推進事務局長  重田 雅史
第412回 平成30年12月21日(金)  新橋・田中田村町ビル8階 8E会議室
1 「漁業法等の一部を改正する等の法律」について
水産庁漁政部企画課漁業監督官 萱嶋 富彦 氏
2 再エネ海域利用法の概要」
内閣府総合海洋政策推進事務局参事官 有倉 陽司 氏
第411回 平成30年11月26日(月)  日本財団ビル 2階 2階 大会議室
1 「ハウステンボスの移動式球体型水上ホテルについて」
オクムラボート販売(株)代表取締役
オクムラボート販売(株)開発担当
奥村 雅晴
金田   隆
2 楽天技術研究所による次世代配送への挑戦 〜 ドローンから自律航行船まで」
楽天(株)執行役員、楽天技術研究所代表 森 正弥 氏
第410回 平成30年6月26日(火)  新橋・田中田村町ビル5階 5A会議室
1 「水素燃料電池航行船舶の実船試験と安全ガイドラインについて」
(国研)海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所
環境・動力系副系長
平田 宏一
2 水面浮体型ドローンSWANSによるサンゴ群集モニタリング」
鹿島建設(株)技術研究所地球環境・バイオグループ
葉山水域環境実験場主任研究員
山木 克則 氏
第409回 平成30年3月12日(月)  大手町・経団連会館5階 503号会議室
1 「平成30年度海洋関連予算案等の概要」
内閣府総合海洋政策推進事務局参事官   熊谷 徹
2 平成30年度の国土交通省における海洋関連の取組み」
国土交通省総合政策局海洋政策課課長 山本 英貴 氏
第408回 平成29年10月26日(木)  大手町・経団連会館5階 502号会議室
1 第3期海洋基本計画の策定に向けて」
内閣府総合海洋政策推進事務局長 羽尾 一郎 氏
第407回 平成29年6月16日(金)  新橋・田中田村町ビル5階 5C会議室
1 環境保全と両立した洋上風力の導入を如何に促進するか?」
環境省総合環境政策局環境影響評価課課長補佐 井上 直己 氏
2 「岩手県海洋エネルギー関連産業創出ビジョン」について」
岩手県政策地域部科学ILC推進室科学技術担当課長 松本 哲 氏
第406回 平成29年3月9日(木)  大手町・経団連会館5階 502号会議室
1 大規模沖合養殖システムの開発」
新日鉄住金エンジニアリング(株)
事業創出センター養殖システム事業推進部長
松原 淳一 氏
2 SEP型多目的起重機船について」
五洋建設(株)土木本部土木設計部海上グループ担当部長 島谷 学 氏
第405回 平成28年11月15日(火)  大手町・経団連会館5階 503号会議室
1 最近の海洋政策の動向について
内閣官房総合海洋政策本部事務局長 甲斐 正彰 氏
第404回 平成28年8月1日(月)  日本財団ビル 2階 第1〜第4会議室
1 サブシー市場の動きと海洋計測センサ概要」
(一社)次世代センサ協議会 
海洋計測センサシステム研究部会幹事
阿部 純一郎
2 多目的作業船POSEIDON‐1について
深田サルベージ建設(株)東京支社国際部部長代理 齋藤 真一郎
第403回 平成28年3月8日(火)  大手町・経団連会館5階 502号会議室
1 浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業概要について」
丸紅(株)国内電力プロジェクト部部長代理 大西 英一
2 北極海航路支援サービスにおける衛星利用」
(株)ウェザーニューズ氷海気象チームリーダー 佐川 玄輝
第402回 平成27年11月20日(金)  大手町・経団連会館5階 504号会議室
1 NEDOにおける海洋再生可能エネルギーの取り組み
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構
新エネルギー部風力・海洋グループ統括研究員
伊藤 正治 氏
第401回 平成27年6月9日(火)  大手町・経団連会館5階 502号会議室

 1 

 

 

海産研成果報告(平成26年度分)
(1)「洋上風力発電等の漁業協調の在り方に関する提言《第2版》」のご紹介
同研究委員会委員長
電気通信大学監事/元東京海洋大学学長
松山 優治
同研究委員会WG主査
新日鉄住金エンジニアリング(株)海洋鋼構造事業ユニット
洋上風力事業化推進室事業企画チームリーダー
堺  浩二
(2)「浮体構造物(マリンフロート)の活用に関する調査研究」のご紹介
同研究委員会幹事
鹿島建設(株)土木管理本部土木技術部部長
  
横塚 雅実
2 「浮体式洋上風力発電とCO2フリー水素の利活用について」
環境省地球環境局地球温暖化対策課課長補佐 吉田 諭史
第400回 平成27年3月16日(月)  大手町・経団連会館5階 503号会議室
1 平成27年度海洋関連予算の概要」
内閣官房総合海洋政策本部事務局長   加藤 由起夫
2 我が国宇宙産業の現状と課題」
一般社団法人日本航空宇宙工業会常務理事 秦 重義 氏
第399回 平成26年11月11日(火)  大手町・経団連会館5階 502号会議室
1 平成27年度海洋関連予算概算要求について
内閣官房総合海洋政策本部事務局長   加藤 由起夫
2 SIP「次世代海洋資源調査技術」の概要について
SIP次世代海洋資源調査技術Sub PD(プログラムディレクター)(独)海洋研究開発機構 理事 堀田  平
第398回 OTC2014報告会
−最新の海洋開発技術の国際動向を探る−

平成26年7月4日(金) 
(独)海洋研究開発
機構東京事務所
セミナー室
1 「科学掘削プロジェクトの現状と今後の展望」
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
技術部技術第1グループ主任技術研究員
難波 康広 氏
2 「ClassNKにおける海洋開発に関する取組」
(一財)日本海事協会資源エネルギー部主管 林 竜也 氏
3 「海洋掘削リグの現状と今後の展望」
日本海洋掘削(株)プロジェクト技術部長
日本海洋掘削(株)プロジェクト技術部担当課長
山本 廣光 氏
前田 啓彰 氏
4 「OTCでの海洋掘削リグの展示と大水深用リグの開発動向」
ジャパン マリンユナイテッド(株)海洋・エンジニアリング事業本部技監
ジャパン マリンユナイテッド(株)海洋・エンジニアリング事業本部
海洋・エンジプロジェクト部海洋グループ主査
安田 哲也 氏

重満 弘史 氏
第397回 洋上風力調達価格等に関する講演会
平成26年4月8日(火) 
日本財団ビル 2階大会議室
1 「再生可能エネルギーを巡る情勢について(洋上風力の調達価格を含む)」
経済産業省資源エネルギー庁新エネルギー対策課課長補佐
(企画調整担当)
青木 洋紀 氏
ご紹介 「プロジェクト!『浜の応援団』について」
水産庁増殖推進部漁場資源課課長補佐(総括班) 桑原 智
第396回 平成26年3月18日(火)  大手町・経団連会館5階 504号会議室
1 「遠隔離島における産学官連携型の海洋関連技術開発の推進について」
国土交通省大臣官房技術総括審議官 難波 喬司 氏
2 「農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気の発電の促進に関する法律(農山漁村再生可能エネルギー法)について」
農林水産省食料産業局再生可能エネルギーグループ長 信夫 隆生 氏
第395回 平成25年12月18日(水)  日本財団ビル 2階 第1〜第3会議室
1 「海洋再生可能エネルギー利用促進のあり方にかかる有識者検討会中間とりまとめ」について
全国漁業協同組合連合会漁政部長 高浜 彰 氏
2 「海産研:洋上風力発電等の漁業協調の在り方に関する提言研究」アンケート調査結果報告
一般社団法人海洋産業研究会 主席研究員・研究部長補佐 塩原 泰
第394回 平成25年11月12日(火)  大手町・経団連会館5階 503号会議室
1 「新たな海洋基本計画策定後の取組状況について
内閣官房総合海洋政策本部事務局長・内閣審議官 長田 太 氏
2 我が国海洋開発技術の海外展開について」
国土交通省海事局船舶産業課 課長補佐 中川 直人
第393回 平成25年7月8日(月)  日本財団ビル 2階 第1〜第4会議室
1 海洋国家基幹技術の推進〜海洋立国日本を目指して」について
文部科学省研究開発局海洋地球課長 井上 諭一 氏
2 海洋メタンハイドレートによる二酸化炭素低排出発電の提案」
東北大学流体科学研究所教授 圓山 重直
第392回 平成25年3月11日(月)  大手町・経団連会館5階 504号会議室
1 最近の海洋政策をめぐる情勢〜新たな海洋基本計画策定へ向けて〜」
内閣官房総合海洋政策本部事務局長・内閣審議官 長田 太 氏
第391回 平成24年11月8日(木)  大手町・経団連会館5階 503号会議室
1 内閣官房総合海洋政策本部事務局の最近の取組について」
内閣官房総合海洋政策本部事務局長 長田 太 氏
2 洋上風力発電施設の漁業との協調について」
水産庁漁政部企画課課長補佐 三野 雅弘  氏
第390回 平成24年7月2日(月)  (独)海洋研究開発
機構東京事務所
セミナー室
1 海洋情報の提供について
海上保安庁海洋情報部海洋情報課課長補佐 林王 弘道 氏
2 海洋再生可能エネルギー利用促進に関する今後の取り組み方針について
内閣官房総合海洋政策本部事務局内閣参事官 阿部 聡  氏
第389回 平成24年3月21日(水)  大手町・経団連会館5階 ルビールーム
1 病院船構想について
早稲田大学先端科学・健康医療融合研究機構 機構長 浅野 茂隆 氏
2 【海産研】「洋上風力発電等における漁業協調の在り方に関する提言
       (中間取りまとめ)

社団法人海洋産業研究会 常務理事
           
同     主席研究員・研究部長補佐

中原 裕幸
塩原 泰

第388回 平成23年11月21日(月)  大手町・経団連会館5階 504号会議室
1 「海洋関連予算と主要施策−平成23年度補正・平成24年度概算要求−」
内閣官房総合海洋政策本部事務局長・内閣審議官 小野 芳清 氏
2 「海洋再生可能エネルギー普及に向けた政府の取り組みについて
内閣官房総合海洋政策本部事務局内閣参事官 神門 正雄  氏
第387回 平成23年7月29日(金)  日本財団ビル 2階 
第1〜第4会議室

【東日本大震災復興に関する国の取り組みについて】

1 水産復興マスタープランについて
水産庁漁政部企画課調査官 坂本 延久 氏
2 港湾の復旧復興計画の概要について」
国土交通省港湾局計画課長 松原 裕
第386回 平成23年7月5日(火)  日本財団ビル 2階 
第1〜第4会議室
1 貝殻魚礁シェルナースについて
海洋建設(株)専務取締役 片山 真基 氏
2 「アミノ酸を混和した環境新素材『環境活性コンクリート』について
日建工学(株)顧問 中西 敬  氏
第385回 平成23年5月12日(木)  経団連会館 4階 
ダイアモンドルーム
1 平成23年度海洋関連予算と主要施策」

内閣官房総合海洋政策本部事務局長 内閣審議官

小野 芳清 氏
第384回 平成22年12月20日(月)  (独)海洋研究開発
機構東京事務所
セミナー室
1 グリーンフロート構想について
清水建設(株)設計プロポーザル統括環境・技術
ソリューション本部
竹内 真幸 氏
2 【海産研 成果発表】「羽田再々拡張に向けた浮体滑走路の提案

海産研 マリンフロート研究委員会委員長(東大生研教授)
海産研 マリンフロート研究委員会浮体空港ワーキンググループ主査
 (鹿島建設)

木下 健  氏
横塚 雅実  氏

第383回 平成22年3月16日(火)  経団連会館 4階 
401号会議室
1 海洋情報の一元化と海洋情報クリアリングハウス

内閣官房総合海洋政策本部事務局内閣参事官
海上保安庁海洋情報部海洋情報課長

鈴木 裕道  氏
長屋 好治  氏

第382回 平成22年1月26日(火)  日本財団ビル 2階 
第1〜第4会議室
1 平成22年度海洋関連施策について

内閣官房総合海洋政策本部事務局内閣参事官

丹羽 行 氏
2 湖底表層のメタンハイドレートからのガス回収技術について
清水建設(株)技術研究所社会基盤技術センター
地下技術グループ 主任研究員
西尾 伸也 氏
第381回 平成21年11月10日(火)  経団連会館 5階 
パールルーム
1 海洋基本計画の進捗状況」

内閣官房総合海洋政策本部事務局長

井手 憲文 氏
2 沖ノ鳥島周辺海域でのLaputa構想の実現化に向けて」
東北大学流体科学研究所 教授 圓山 重直 氏
第380回 平成21年10月22日(木)  日本財団ビル 2階
大会議室
1 日本における波力発電の可能性について」

三井造船(株)事業開発本部事業開発本部長補佐

黒崎 明 氏
2 海洋エネルギー利活用に向けて−波力発電を中心として−」
東海大学海洋学部海洋建設工学科 教授 田中 博通 氏
第379回 平成21年5月13日(水)  経団連会館 4階 
ダイアモンドルーム
1  海洋産業の活動状況に関する調査等について」
内閣官房総合海洋政策本部事務局 内閣参事官  眞先 正人 
第378回 平成21年3月17日(火)  経団連会館 9階 
906会議室
1 「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画(案)の概要」
資源エネルギー庁資源・燃料部政策課 課長補佐  小泉 朋幸氏 
第377回 平成21年2月17日(火)  日本財団ビル 2階
第1〜第3会議室
1 世界最先端の再生可能エネルギー発電技術(人工筋肉波力発電)について」
(株)HYPER DRIVE 代表取締役社長   米村 修治 氏
2 「ICTを活用した流況予報システム
                  -ボスポラス海峡沈理トンネルへの適用事例-

大成建設(株)技術センター土木技術研究所
水域・生物環境研究室 課長

伊藤 一教  氏
織田 幸伸  氏

第376回 平成20年11月5日(水)  経団連会館 9階 
906会議室
1 国産大型飛行艇(US-2)の活用-海洋基本法に基づく海洋管理への貢献-」

新明和工業(株)航空機事業部防衛営業部長

川西 康夫 氏
第375回 平成20年8月4日(月)  日本財団ビル 2階
第1〜第4会議室
1 海水ウラン回収実証モデルプロジェクト-漁業協調型構想として-」

日本原子力研究開発機構量子ビーム応用研究部門 環境・産業応用研究開発ユニット 研究主席

玉田 正男 氏
2 東シナ海における日中間の協力について」
資源エネルギー庁資源・燃料部石油・天然ガス課 課長補佐 吉川 明伸 氏
第374回 平成20年5月14日(水)  経団連会館12階 ダイアモンドルーム
海洋基本計画の概要」

内閣官房総合海洋政策本部 事務局長 

大庭 靖雄 氏
第373 平成20年3月13日(木)  経団連会館 9階 
906号会議室
<紹介>「海洋基本計画について」
社団法人海洋研究会 常務理事 中原 裕幸
大水深海域における石油開発の最新動向−ブラジル沖の事例を含めて−」
東京大学大学院工学系研究科 教授  鈴木 英之 氏
第372回 平成20年2月20日(水)  (独)海洋研究開発機構 6階 会議室
挨拶:Marine Technology Society日本支部長 酒匂 敏次
   (社)海洋産業研究会 常務理事 中原 裕幸
防衛省技術研究本部艦艇装備研究所の活動概要の紹介」
防衛省技術研究本部艦艇装備研究所 システム研究部長  堤 厚博 氏
韓国流出油事故の概要とわが国の防除作業協力について」
(独)港湾空港技術研究所 施工制御技術部 流体技術研究室室長 藤田 勇  氏
第371回 平成20年1月30日(水)  日本財団ビル 2階 
第1〜第4会議室
浮体式構造物に関する研究活動と最近の話題
マリンフロート推進機構 専務理事 岡村 秀夫 氏
海洋基本計画の策定状況および平成20年度海洋関連予算の概要
内閣官房総合海洋政策本部事務局 内閣参事官  本田 直久 氏
第370回 平成19年8月31日(金)  尚友会館 8階 
1・2号会議室
海洋基本計画に関連した関係省庁の政策について」
文部部科学省 研究究開発局 海洋地球課長
農林水産省水産庁 漁政部企画課長 
経済産業省資源エネルギー庁 資源・燃料部燃料政策企画室長 
国土交通省 総合政策局海洋政策課長  
近藤 秀樹 氏
石川 裕  氏
成瀬 茂夫 氏
鈴木 昭久 氏
海洋基本計画策定に向けた取組について
内閣官房総合海洋政策本部事務局 内閣参事官  添田 慎二 氏
第369回 平成19年3月15日(木)  日本財団ビル2階 第1〜第2会議室
エネルギー基本計画の見直しについて」(仮題)」
資源エネルギー庁総合政策課 エネルギー戦略推進室長  寺家 克昌 氏
第368 平成19年2月2日(金)  日本財団ビル2階 第1〜第2会議室
横浜港の適正な水域利用方針中間案について
日本大学理工学部海洋建築工学科 教授        横内 憲久
平成19年度海洋関連予算の概要について
文部科学省研究開発局海洋地球課  課長補佐     大土井 智 氏
第367回 平成18年10月3日(火)  日本財団ビル2階 第1〜第4会議室
「イルカ型水中ロボットについて
東京工業大学大学院情報理工学研究科 助教授         中島 求氏
生物運動型潜水機の開発
独立行政法人海洋研究開発機構海洋工学センター グループリーダー  山本 郁夫 氏
第366回 平成18年7月20日(木)  日本財団ビル2階 第1〜第4会議室
国土交通省海洋・沿岸域政策大綱について
国土交通省総合政策局海洋室 室長          馬場崎  靖 氏
沖縄県における海洋資源開発及び利用等に関する基本調査について
社団法人海洋産業研究会 常務理事  中原 裕幸
沖ノ鳥島の有効活用プロジェクト提案
社団法人海洋産業研究会 顧問・同調査委員長  酒匂 敏次
第365回 平成18年3月16日(木)  経団連会館 9階
901号会議室
クロマグロの持続的養殖生産と展望
近畿大学水産研究所長         熊井 英水 
第364回 平成18年2月23日(木)  日本財団ビル2階 第1〜第4会議室
スラリーBOX覆砂工法について
五洋建設(株)技術研究所施工技術グループ 主任         杉原 広晃 
自然繁殖工法によるアマモ場の再生技術について
大成建設(株)技術センター 水域・生物環境研究室 主任 高山百合子 氏
第363回 平成17年11月 1日(火)  日本財団ビル2階 第1〜第4会議室
「アメリカの最新海洋事情について:OCEANS2005参加報告を中心に」
挨拶…………(社)日本深海技術協会理事   
概要紹介……MTS日本支部長/視察団団長 
報告…………大阪大学助教授         
徳永 三伍 氏
酒匂 敏次 氏
高木  健 氏
「『海洋技術フォーラム』の最新の活動概要と提言まとめについて」
同フォーラム幹事会代表/東京大学教授  湯原 哲夫 氏
第362回 平成17年7月5日(火) 日本財団ビル2階 第1〜第4会議室

我が国周辺海域における石油・天然ガス開発の現状

(独)産業技術総合研究所  地圏資源環境部門 総括研究官 奥田 義久 
沖縄の海洋資源に夢を託して:親子2代の挑戦
オー・ピー・エナジー椛纒\取締役 大見謝恒慈路氏
第361回 平成17年3月8日(火) 日本財団ビル2階 第1〜第4会議室

リアルタイム地震情報の有効活用について

特定非営利活動法人 リアルタイム地震情報利用協議会       専務理事 藤縄 幸雄 氏
海底ケーブルネットワーク高度利用について
(独)海洋研究開発機構海洋工学センター海洋技術研究開発プログラム特任研究員 
(有)マリン・エコ・テック代表取締役 
浅川 賢一 氏

白崎 勇一 氏

第360回 平成16年12月7日(火) 日本財団ビル2階 第1〜第4会議室

水産業・漁村の多面的機能について

水産庁漁政部企画課 課長補佐 竹葉 有記 氏
米国で活況を呈する洋上LNG受入基地プロジェクト
        〜最新鋭テクノロジーは新しい未来を切り開けるか〜
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
千代田化工建設(株) 
宮崎 信一 
小島 正則 氏
第359回 平成16年8月30日(月) 日本財団ビル2階 第1〜第4会議室

「移動式海水浄化船について」

青木マリーン(株) 専務取締役   山ア 正一 氏
「変異型イチイヅタ(キラー海藻)について」
芙蓉海洋開発(株)水産システムセンター 技術部 係長 江端 弘樹 氏
第358回 平成16年3月26日(金) 日本財団ビル2階 第1〜第4会議室

「函館国際水産・海洋都市特区とその構想内容」

公立はこだて未来大学教授  長野 章 氏
「“海洋立市”を目指す八戸の挑戦」
八戸市 助役  大河原 隆 氏
第357回 平成16年1月22日(木)  日本財団ビル2階 第1〜第4会議室

「マラッカ海峡を迂回する原油パイプライン構想について」

日本アジア交流協会 福井 孝敏 氏
「瀬棚町洋上風力発電について」 
五洋建設(株)土木部門土木営業本部営業部係長
川崎重工業(株)鉄構ビジネスセンター技術総括部機器装置技術部プロジェクトグループ参事
樽谷 俊哉 氏
八木 一浩 氏
第356回 平成15年10月27日(月) 日本財団ビル2階 第1〜第4会議室

「アメリカの最新の海洋開発動向について」 〜OCEANS2003視察報告会〜
 概要報告

(社)日本深海技術協会理事             
(社)海洋産業研究会常務理事       
徳永 三伍 氏
中原 裕幸
「報告1.アメリカの最新の海洋開発動向について」
東海大学海洋学部教授 酒匂 敏次 氏
「報告2:AUV開発動向を中心に」
東京海洋大学海洋工学部助教授 近藤 逸人 氏
第355回 平成15年7月2日(水) 日本財団ビル2階 第1〜第4会議室

平成14年度日本財団助成事業成果報告
      「わが国200海里水域の海洋管理ネットワーク構築に関する研究」について

東海大学海洋学部教授              
(社)海洋産業研究会常務理事       
酒匂 敏次 氏
中原 裕幸
U「リサイクルポートについて」(仮題)
国土交通省港湾局環境整備計画室環境計画係長  福元 正武 氏
第354回 平成15年3月12日(水) 東京大手町・経団連会館 9階 902号室

わが国の200海里水域を超える大陸棚の確保と海洋資源について」

海上保安庁海洋情報部大陸棚調査室長    谷  伸 氏
第353回 平成15年1月22日(水) 日本財団ビル2階 第1〜第4会議室

「海水淡水化プラントでの海水浸透取水システムについて」

(株)大林組 エンジニアリング本部ソリューションエンジニアリング部    岡本 英靖 氏
「底泥置換覆砂工法について」
大成建設(株)技術センター土木技術研究所海洋水理研究室 室長 勝井 秀博 氏
第352回 平成14年10月10日(木) 日本財団ビル2階 第1〜第4会議室

「海洋開発分科会答申について」

科学技術・学術審議会海洋開発分科会会長    平 啓介 氏
「地方小規模港湾・漁港の災害救援拠点としての活用について」
アジア航測株式会社防災部総合防災課 課長 杉浦 正美 氏
第351回 平成14年 2月26日(火) 日比谷セントラルビル10階

「NPOの環境保全活動について」

海辺つくり研究会 理事   木村  尚 氏
「沿岸域管理について」
国土交通省河川局海岸室 海洋開発官  岸田 弘之 氏
第350回 平成13年12月10日 (月) 霞ヶ関・尚友会館

「最新の海洋観測機器について」

アレック電子株式会社 常務取締役  小梨 昭一郎 氏
「人工海中林造成構想について」
社団法人マリノフォーラム21  専務理事 
旭化成株式会社 人工魚礁開発部課長 
藤田 純一  氏 
鷺沢 栄二郎 氏
第349回 平成13年 9月27日 (木) 霞ヶ関・尚友会館

「平成14年度海洋関連予算概算要求と新政策について」

文部科学省研究開発局海洋地球課   
農林水産省水産庁増殖推進部漁場資源課  
経済産業省資源エネルギー庁資源・燃料部鉱物資源課  
国土交通省河川局砂防部保全課海岸室  
国土交通省港湾局開発課
奥  篤史 氏
高山 章一 氏
武田 龍夫 氏
大沼 克弘 氏
真田 仁 氏
「洋上風力発電ビジネスモデルについて」
国土交通省港湾局開発課  真田 仁 氏
第348回 平成13年6月13日(水) 霞ヶ関・尚友会館
「干潟・砂浜の保全と再生ー地域社会の自然観の視点から」
東京大学大学院 総合文化研究科広域システム科学科助手 清野 聡子 氏
「三浦沖の海洋深層水事業について」
三浦ディーエスダブリュ株式会社 取締役社長  松尾 茂之 氏
第347回 平成13年4月18日(木) 霞ヶ関・尚友会館
「人工干潟による資源復元と生物を用いた干潟の評価について」
鹿島建設(株)技術研究所環境技術研究部水環境グループグループ長
                 同                 上席研究員
田中 昌宏 氏
柵瀬 信夫 氏
「海藻による水質浄化とエネルギー化に関する取組について」
神奈川県商工労働部京浜臨海部対策課 主幹
神奈川県水産総合研究所資源環境部主任研究員
山本 長史 氏
工藤 孝浩 氏
第346回 平成13年2月15日(木) 霞ヶ関・尚友会館
「新世紀港湾ビジョン」
国土交通省港湾局開発課総括課長補佐  伊藤 和央 氏
「平成13年度海洋開発関連予算案の概要と海洋政策について」
文部科学省研究開発局海洋地球課係長  稲田 剛毅 氏
第345回 平成12年12月 5日(火) 霞ヶ関・尚友会館
「21世紀の海洋のグランドデザインについて」
  坂井 賢吉氏
「高層型の魚礁について」
(社)全国沿岸漁業振興開発協会 業務課長 伊藤 靖 氏
第344回 平成12年 9月28日(木) 霞ヶ関・尚友会館
「膜分離技術と海水淡水化について」
東レ(株) 先端研究所地球環境研究室 工学博士 佐々木 崇夫氏
「大容量バッグを用いた飲料水海上輸送について」
(株)NYK輸送技術研究所 田村 健次氏
第343回 平成12年 7月27日(木) 霞ヶ関・尚友会館
「海洋攪拌浄化装置『密度流拡散装置』について」
(株)大内海洋コンサルタント 代表取締役 大内 一之氏
「ハイテク海賊対策技術の開発について」
日本財団海洋船舶部業務課 開発企画係長 山田 吉彦氏
第342回 平成12年 6月 7日(水) 霞ケ関・尚友会館
「くじら追跡用発信機装着システム『ポリウレタンアンカー方式』について」
石川島播磨重工業(株)船舶海洋事業部 技師長
(社)海洋産業研究会 研究員
高橋 義明氏
塩原 泰
「浮体型循環処理システム『エコプラットフォーム構想』」
大阪府立大学工学部 教授 細田 龍介氏
第341回 平成12年 3月31日(金) 霞ケ関・尚友会館
「環境創造型岸壁『エコ岸壁』について」
住友金属工業(株)建設技術部大阪建設技術室長 小國 嘉之氏
「自律型無人潜水機試験機『うらしま』について」
海洋科学技術センター海洋技術研究部第三研究グループ研究副主幹
三菱重工業(株)神戸造船所潜水艦部 次長
田村 兼吉氏
前田 俊夫氏
第340回 平成11年11月10日(水) 霞ケ関・尚友会館
「瀬戸内海に『死海』プールをつくる」
(株)海中居住研究所 取締役 最首 公司氏
「風力発電の現状と展望 〜洋上発電も含めて」
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)新エネルギー導入促進部 主査 岡元  均氏
第339回 平成11年 9月 9日(木) 霞ケ関・尚友会館
「低温液体CO2の深海投入システム(COSMOS)について」
運輸省船舶技術研究所大阪支所長 綾  威雄氏
「深層水取水システム」
大成建設(株)エンジニアリング本部エネルギー施設計画グループ シニアエンジニア 仙石 芳英氏
第338回 平成11年6月25日(金) 霞ケ関・尚友会館
「環境にやさしい藻場・魚礁用大型ブロックの開発について」
日本鋼管(株)鉄鋼技術センター 主席 大関  彰一氏
「洋上観測プラットフォームの研究開発について」
海洋科学技術センター海洋観測研究部 研究主幹
川崎重工業(株)船舶事業部基本設計部企画・開発グループ 参事
日下部 正志氏
高津 尚之氏
  
第337回 平成11年 4月22日 (木) 霞ケ関・尚友会館
T 第337回海洋産業定例研究会

「水棲生物の泳ぎ方と水中機械生物について」
東海大学海洋学部マリンデザイン工学科教授 加藤 直三氏

「海洋環境情報の整備について」
資源エネルギー庁海洋開発室総括班長 染野 憲治氏
U 平成11年度自主調査研究事業説明会
(社)海洋産業研究会事務局
第336回 平成11年 3月 3日 (水) 霞ケ関・尚友会館
「太陽光発電による水質浄化システムについて」
NTT東日本会社移行本部 M&E準備室 田中  良氏
「ONRにおける最近の海洋研究等の活動について」
ONRアジア事務所 科学技術担当上級顧問 成田  仁氏

第335回

平成10年 9月22日 (火)

霞ケ関・尚友会館

1-1

「海上移動式防災支援拠点構想について」

移動式防災支援拠点研究会座長/
東京商船大学教授
高橋 洋二氏
1-2

「海上防災支援拠点構想について」

海産研・海上防災システム研究委員会委員/
日本鋼管潟}リンプロジェクトチーム
森山 厚夫氏

「HFレーダを用いた新しい海洋リモートセンシング技術についいて」

国際航業鞄野技術所技術センター
徳田研究室長
徳田 生幸氏

第334回

平成10年 6月24日 (水)

霞ケ関・尚友会館

「環境ホルモンについてについて」

新日本気象海洋(株) 環境ホルモン研究会
事務局長

小林 和幸氏

「海洋等における化学物質汚染の現状等について」

環境庁環境保健部環境安全課 保健専門官

尾崎 福栄氏

第333回 平成10年 4月21日 (火) 霞ケ関・尚友会館
T 第333回海洋産業定例研究会
「オールチタン製動力船について」
新日本製鉄(株)チタン部長
(有) 江藤造船所 社長
山田  勉氏
江藤 正弘氏
「新鋭大型測量船「昭洋」について
海上保安庁水路部企画課 補佐官 春日  茂氏
U 平成10年度自主調査研究事業説明会
(社)海洋産業研究会事務局